こんにちは!
1年後に在宅ワークで月収30万円を稼ぐことを目標にしているりこです!
現在、スキルアップのためにWebマーケティングを学んでいます。
その学びの一環として取り組んでいるのが「ブログ」。
マーケティングでなぜブログ?と思われた方も多いかもしれません。
ブログを書くのは、マーケティングで必須のライティング力をつけるためです。
なぜ、マーケティングにおいてライティング力が重要なのか、ライティングの種類についても詳しくお伝えしていきます。
マーケティングの基礎はライティング
マーケティングにおいて重要なのは、文章力、つまりライティングです。
マーケティングではさまざまな媒体を通して、商品やサービスを効率的に売るための仕組みを作ります。
SNSでもYouTubeでも、原点となるのはライティング。
「どんな人に・どんな未来を・どうやって届けるか」
これをどうやって文章に落とし込んでいくのかが大事になるんです。
そもそも、人は興味がなければ文章を読まないもの。
自分の関心があるもの、興味をひかれる場合のみ文章を読み進めていきます。
文章力がなければ、人の心を動かし、行動に移させることは到底できないのです。
成功している起業家は文章力が高い
あなたは、成功している起業家の話を聞いたことがあるでしょうか?
成功者は共通して話が面白く、仮に自分が興味のある分野でなくても、話に聞き入ってしまいます。
その理由は「文章力がとても高いから」
起業家の多くは、理想とする世界の表現がとても上手です。
そして、そこに辿り着くまでの具体的な方法も示してくれます。
そのため、話を聞いている私もそうしたい!という気持ちにさせてくれるのです。
例えば、Appleの創業者の一人であるスティーブ・ジョブズや、SoftBankの孫正義氏のスピーチは、とても魅力的で引き込まれますよね。
スティーブ・ジョブズのプレゼンを聞いて『iPhoneが欲しい!』と思った経験がある人も多いのではないでしょうか?
これこそがまさにマーケティングです!
文章力が高いと、人の心を動かせるようになり行動に移してもらいやすくなります。
だから成功している起業家は、どの方も総じて文章力や表現力が高いんですね。
3種類のライティング
ライティングには3つの種類があります。
①アクセスを集めるためのライティング
②教育のためのライティング
③行動を促すためのライティング(コピーライティング)
それぞれを使い分けることで、より相手に伝わりやすく行動を促せる文章になります。
①アクセスを集めるためのライティング
まずは、メディアにアクセスを集めるためのライティングです。
どんなに良い文章を書いていても、自分の存在を知ってもらえなければ、誰にも見てもらえません。
自分の存在を知ってもらうためには、アクセスを集めるライティングが必要になってきます。
YouTubeやSNSなどでよく使う「バズる」ためのライティングというイメージですね。
②教育のためのライティング
次は教育のためのライティングです。
メディアにきてくれた方に「理想の世界に行くためにこうしたらいいんですよ」と教育するためのもの。
具体的にどうしたらいいのか書かれていないと、せっかくきてくれた人もどうしたらいいのか分からずに離脱してしまいます。
理想世界がイメージできて、自分もこうしよう!と感じてもらえる文章こそが教育するためのライティングです。
③行動を促すためのライティング
最後は行動を促すためのライティングです。
メディアに来てくれた方の背中を押して、行動してもらうための文章を書きます。
いわゆるコピーライティングといわれるもので、読者の気持ちを理解してワクワクさせ「私もこうしなきゃ!」と思わせるための文章です。
売れている商品やサービスも、このコピーライティングによって人の心理を操っています。
商品やサービスを売るためには、人がどのような悩みを持って、心にどう刺激を与えると、行動に移してくれるのか学ぶ必要があります。
コピーライティングを使いこなせるようになると、どんな商品やサービスでも売れるようになるんです!
まず学ぶのは行動を促すためのライティングから!
3つのライティングを紹介しましたが、最も実践的で効果を実感しやすいのがコピーライティングです。
その理由は、単純に面白いから。
人の購買意欲やモチベーションを、ある程度自由にコントロールできるようになるためです。
自分の文章を読んで、行動してくれる人を見たり体感したりするのは面白いですよ。
コピーライティングで、人を惹きつけるテクニックを学んでいきましょう。
ある程度コピーライティングができるようになると、アクセスを集めるライティングや教育するためのライティングも書きやすくなります。
まとめ
3つのライティングをご紹介しました。
メディアの内容によってライティングを使い分けられるようになると、文章力は格段にアップします。
文章を書くのは、簡単そうで意外に難しいものです。
まずは、文章を書くことに慣れて、そこからそれぞれのライティングを使い分けるようにしていきましょう!