こんにちは!
1年後に在宅ワークで月収30万円を稼ぐことを目標にしているりこです!
現在、在宅ワークをしながらWebマーケティングを学んで、スキルアップを目指しています。
「とりあえずブログを始めたけど、何を書いたらいいのかわからなくなってきた…」
と悩んでいませんか?
サイト設計をしっかりしていないと、何のために記事を書いているのか迷い出てきてしまうんです。
家を建てるのに設計図が必要なのと同じように、ブログを作る上で「サイト設計」は必要不可欠!
まず最初に、ブログのサイト設計をしてから、ブログ全体の構成を考えていくのがおすすめです。
今回は、サイト設計の大切な考え方についてお伝えしていきますね。
サイト設計がきちんとできれば、読者の悩みが解決できる有益なブログになりますよ!
サイト設計とは
サイト設計とは、ブログ全体の構成をあらかじめ考えておくことです。
サイトの完成形がはっきりしていれば、軸がブレることなく記事が書けます。
サイト設計はなぜ重要?
しっかりとサイト設計していれば、読者が迷わず必要な情報にたどり着けます。
さらに、SEO的にも評価されやすくなりブログの収益化がスムーズに進んでいくでしょう。
記事がバラバラだと、読者が求める情報を見つけにくくなることも。
一貫性のあるサイトは、検索エンジンにも評価されやすく収益のポイントを明確にできるからです。
たとえば、
【ダイエットに関するブログを運営すると仮定】
しっかりとサイト設計ができていれば、
読者は「食事」「運動」「メンタル管理」などのカテゴリーごとに情報を得られます。
さらに、サイトの滞在時間が増えて検索順位も上がる可能性がUP。
商品やサービスへの導線もスムーズになるんです。
このように、明確なサイト設計は収益化に直結するため、非常に重要だといえます。
サイト全体を1本の木として考える
メディアを作る時は「1本の木」をイメージしてもらうと、とっても分かりやすいです。
木が成長するには、根・幹・枝・葉のバランスが重要ですよね。
ブログも同じように、各要素をしっかり整えることで、収益化へとつながっていきます。
①根(背景や想い)
根はブログの土台で「なぜこのブログを運営するのか?」という背景や想いになります。
木が成長していくためには根っこがしっかり大地に根付いていないと育たないのと同じように、ブログも目的が明確でないと、記事の方向性がぶれてしまうからです。
たとえば
【副業で月5万円稼ぎたい人向けのブログ】
「なぜ副業が必要なのか?」
「自分がどのように副業で成功したのか?」
といった背景を明確にすることで、読者に刺さるサイトになります。
ターゲットに読んでもらうためには、根っこの部分である背景や想いを明確にすることが重要です。
つまり、ブログを開設してまず初めにやることが、自己紹介記事を書くこと!
私も今までの人生を棚卸しして時間をかけて書きました!

②幹(コンセプト)
幹はブログのテーマやコンセプトを指していて、サイト全体の軸となります。
明確なコンセプトがあると、記事の一貫性が生まれ、SEO対策としても評価されやすくなるため、明確なテーマやコンセプトは非常に重要です。
自己紹介を書いたあとは、コンセプト記事を書いて、誰にどんな未来を届けるのかを明確にします。
ちなみに私も「誰にどんな未来をどうやって届けるのか」このサイトのコンセプトを綴っています。

③枝(カテゴリー)
根と幹が揃ったあとは、枝の「カテゴリー」です。
枝は、理想の未来のためにとても重要な要素のひとつ。
カテゴリーが整理されていると、読者が知りたい情報にスムーズにアクセスできるからです。
さらに、内部リンクを適切に配置することで、サイトの回遊率もUPしますよ!
④葉(記事)
枝の先にたくさんついている葉は「記事」で、読者に価値を提供する最も重要な部分といえます。
役立つ記事が多いほど、検索してくれる人が増えて収益化しやすくなるからです。
読者の悩みを解決する記事を書くことで、信頼も得られますよ。
サイト設計をして最短で収益化を目指そう
しっかりとサイト設計をおこなえば、読者にとって価値のあるサイトになって最短で収益化を実現できます!
読者が求める情報を整理し、提供しやすくなり、SEO対策もできて検索が増えるからです。
ブログの収益化には記事を書くだけでなく、サイト全体の設計が欠かせません。
「1本の木」をイメージしながら、
- 幹(コンセプト)
- 枝(カテゴリー)
- 葉(記事)
- 根(背景)
をバランスよく整えて、最短で収益化を目指していきましょう!