Webマーケティング

【3日坊主の原因はコレ!】モチベーションが続かない理由とは?

こんにちは!
1年後に在宅ワークで月収30万円を稼ぐことを目標にしているりこです!

「いつもモチベーションが続かない」
「新しいことを始めても結局、いつの間にか辞めてる」

そんな経験をしたことがある方は多いのではないでしょうか。

やる気が続かず、いつも中途半端に終わってしまい、最後まで何かをやり切ったことがない。

それは、ホメオスタシスという働きのせいなんです。

ホメオスタシスの性質を理解し味方につければ、モチベーションを維持しやすくなります!

今回は、やる気が出ない、モチベーションが続かない理由と対策について詳しくお伝えします。

なぜ、やる気が続かないのかを理解して、今までとは違う自分に生まれ変わりましょう!

モチベーションが続かない理由

「気分が乗らない」
「やる気が出ない」
「頑張ってやり始めたけど続かない」

それって、全部自分のせいだと思っていませんか?

モチベーションが続かないのは、あなたがダラけているわけでも弱いわけでもありません。

その理由は、ホメオスタシスを理解できていないからなんです。

ホメオスタシスとは?

ホメオスタシスとは恒常性とも呼ばれており、体内の状態を一定に保とうとする機能のことです。

人間の体は、何か変化が起こるとそれを元の状態に戻そうとします。

たとえば、

  • 体温が上がると汗を出して冷やそうとする
  • 転んで怪我をしたら治そうとする

などは、ホメオスタシスが関係しています。

人間の体は、常に元の状態に戻ろうとする仕組みを持っているんです。

これは、心身ともに何か変化が起これば、同じように元に戻ろうと働きます。

ホメオスタシスのせいで行動をためらってしまう

新しいことを始めようとすると、このホメオスタシスのせいで行動をためらってしまうんです。

変化しようとすると「元に戻ろう!」とホメオスタシスが働くので、頑張ることにブレーキがかかってしまいます。

たとえば、「これから毎日勉強するぞ!」と、新しい習慣を作ろうとすると、
今までの勉強をしていない時の自分に戻ろうとします。

また、心身の変化を恐れてしまい、自分の意思とは関係なく元の生活を選んでしまったりするのです。

やっぱりやーめた!

こういう経験ありますよね?

これこそが、やる気が続かない最大の原因なんです!

どうしても頑張れない…対策は?

何かに挑戦する時、頑張りたい時はホメオスタシスの存在を感じて理解しましょう。

ホメオスタシスの性質を理解して、共存できれば『頑張れない状態』から抜け出せます。

頑張れないのは、あなたの意思が弱いからでは決してありません!

すべて、ホメオスタシスが元に戻ろうと働いているからなんです!

では逆に、頑張るのが当たり前になったらどうでしょう?

そう!
頑張るのが当たり前になれば、ホメオスタシスが変化を維持しようと働くようになります。

そうすると、どんどん進化する人のゾーンに入っていきます!

新しいことにチャレンジするときは、必ずホメオスタシスが働くということを頭に入れて行動してみてください。

やる気が出ない、もうやめようかなと頭をよぎった時は
あ〜ホメオスタシスが働いてるんだな」と客観視できます。

『ホメオスタシスを乗り越えて変化し続ける自分になる』

ホメオスタシスを味方にして変化を続けることが当たり前になれば、成長し続けられるようになります!

ビジネスで成功する人と成功しないとの違い

ビジネスで成功する人としない人との違いは、ホメオスタシスを理解しているかどうかです。

【成功する人】
変化し続けることを意識できている
変化し続けている現状を維持しようとホメオスタシスが働く

【成功しない人】
変化し続けることを意識しないから、いつまで経っても変わらず普通のまま
変化しないことが普通で変わらない毎日を維持しようとホメオスタシスが働く

ホメオスタシスの働きを理解していないのはもったいないです!

変化し続けることを意識しながら新しいことに挑戦してみましょう。

ただし、急に大きな変化すると体がびっくりして元に戻ろうとする力も大きくなってしまいます。

たとえば、

  • ダイエットを頑張りすぎるとリバウンドしやすい
  • 勉強習慣を急に身につけようとするとすぐに挫折する

一気に頑張りすぎると、ホメオスタシスも大きく働いてより難しく感じてしまいます。

その結果、難しいからやっぱりやめようとなってしまうので、小さな変化から始めるのがおすすめです。

小さなチャレンジをする

何かにチャレンジして自分を成長させたい時、ホメオスタシスを味方につけると長続きしやすくなります。

そのためには、急に大きなチャレンジをするのではなく、自分との小さな約束を守ることから始めてみましょう。

たとえば、

毎日5分だけ勉強する
毎日10回だけ腹筋する

など、必ず達成できるチャレンジを決めて自分との約束を守るということを続けてみてください。

そうすると、少しずつホメオスタシスが味方になってくれて、変化し続ける自分を意識できるようになりますよ。

あなたの普段の行動、もしかして動物的になっていませんか?

生き物は、遺伝子が1%変わるだけでも全然違う生き物になるんです

実は人間は、1%違えばオランウータンになってしまいます。

びっくりですよね。

つまり、ほんの少しの違いが大きな変化を生むんです。

みなさんは、オランウータンのような動物的な生き方をしていないですか?

動物的な生き方とは、感情のままに生きているということ。

「食べたいものを我慢せずに好きなだけ食べる」
「眠くなったら寝る」
「やりたくないからやらない」

など、欲求のままに生きている人は動物的に生きているのと同じなんです。

思い当たる節あるわ……

小さな変化でもいいので、まずは何かの行動を変えるだけで、感情のままではなく人間らしく生きられるようになります。

そうすると、ホメオスタシスに支配されることなく自分をコントロールできるように変化していきます。

モチベーションを常に高い状態にするためには、変化し続けることが普通になるように意識していきましょう。

まとめ

モチベーションが続かないのは、決してあなたの弱さではなく、ホメオスタシスの働きによるものです。

しかし、変化し続けることを習慣化できれば、ホメオスタシスもその変化を維持しようと働いてくれます。

そのためには、ホメオスタシスの性質を理解して、少しずつ無理のないチャレンジを積み重ねていきましょう。

無理のない範囲で行動を続けていき、やる気に頼らない仕組みを作っていくことが大切です。

ホメオスタシスを味方につけて、理想の自分を目指していきましょう!